BLOG

RIE MIYATA

流行を追わない京都発ブランド「TALK TO ME」 池邊祥子服飾研究室の服づくり哲学

1

こんにちは。ファッションジャーナリストの宮田理江です。

「GALLARDAGALNTE(ガリャルダガランテ)」のルミネ新宿店」の月替わりブース「SERENDIPITY(セレンディピティ)」では2月27日まで、池邉祥子服飾研究室のウィメンズ既製服ライン「TALK TO ME」のポップアップ・イベントを開催しています。今回はこのイベントについてご案内します。

京都造形芸術大学大学院卒の池邉祥子(いけべ・しょうこ)さんが運営する池邉祥子服飾研究室は現代における人間と衣服の関係を見つめながら、衣服制作や古い衣服の収集といった様々なプロジェクトに取り組んでいます。

池邉祥子服飾研究室には2種類のラインがあります。既製服ラインの「TALK TO ME」は、池邉デザイナーが日常の中で感じた様々な事柄を衣服に落とし込んでいます。英語で「私と話す」という意味の名前が示す通り、自分自身の内面と向き合いながら生きていく姿勢を表しているそうです。

一方、「talk to her」はウィメンズの仕立て服ラインです。日常のお出かけ着から冠婚葬祭の衣服まで、お客様の要望に応じて、オンリーワンの服を丁寧に作ります。「talk to her」のブランド名は、対話を通してデザインが生み出されるところから名付けられています。

2

デザイナーが京都在住であることから、京都をベースにファンを増やしてきました。オーダーサロン風の展示会で作品を発表していて、東京で本格的なポップアップ・イベントを開くのは、今回が初めてとなります。「セレンディピティ」はブース全体でブランドの持ち味をしっかり感じ取りやすいスペースなので、「TALK TO ME」の「らしさ」に触れられる貴重な機会になるはずです。

今回のセレンディピティに飾られた花は、池邊さんのリクエストを受けて、「VOICE」がアレンジしました。池邊さんが好きな緑と白を生かして、モクレンとユキヤナギをダイナミックに見せています。

3
4

「TALK TO ME」を象徴するようなアイテムが美しいカットと上質な素材のシャツです。シャツは最も身近で見慣れたウエアの1つですが、たくさんのシャツを見てきた私の目から見ても、このシャツは特別な1着。実際に手を触れて感じるのは、丁寧なこしらえ。このシャツをまとえば、日々の暮らしにも、丁寧に生活する気持ちが写し込まれそう。服は気持ちや態度と同調するものです。

布を畳んで重ねたようなデザインには、「かさね」の美意識に通じるかのような、どことなく日本的な感性が漂います。フロントに余らせたパーツは意外感の高いリズムをもたらしています。ジャケット風にまとえそうなシャツは表がコットンシルク、裏がコットンという異素材の二重仕立て。フロントは自然な曲線を描く打ち合わせ。着物っぽい袖が心地よい着心地を生んでいます。

5
6

ラオスで手紬ぎ、手織りした素材を用いたコートはドレスのようにもまとえそう。試着させてもらいましたが、しんなりとボディに沿うシルエットがきれい。ベルトの結び方次第で、着物ライクなフォルムの印象をさらに引き出せます。

7
8

ノースリーブのワンピースは、インドの手紬ぎ、手織りの生地で仕立てました。丁寧にあつらえた服は気持ちを整えてくれます。服から肌越しに教わるような感じで、自然に所作も美しく。ワンピの肩をよく見ると、左右で微妙に形の異なるアシンメトリー(非対称)。ほのかなドラマを忍び込ませてくれます。

9
10

シャツを2枚重ねる着方も提案されています。シャツやブラウスのレイヤードは割と珍しいスタイリング。重ねたシャツの間に空気をはらんで、やわらかい表情のレイヤードに仕上がります。コットンとコットンのレイヤードは保温性があり、あたたかい着心地なのだそう。洗練された別格シャツだからこその特別な響き合いが生まれています。

11
12
13
14
15
16

「小さな赤い儀式」という名前が付いたスカートは発想が斬新。麻素材の白いアシンメトリースカートには、内側に着けるチュール付きペチコートがセットになっています。実はこのペチコートは完全にスカートに隠れ、外からも透けないという「見せない」デザイン。江戸時代の町人が着物の裏地に凝った逸話を思い起こさせるような、プライベート(極私的)な贅沢です。

赤はパワーを感じる色。ペチコートのおかげで、内側からパワーをもらえる気分に。華やぎを秘かにまとうという、本人だけの愉しみもあります。ファスナーや糸にもさりげなく赤を配しています。あえてずらしてチュールをのぞかせるアレンジも試したくなります。スカートと切り離して、ペチコートだけではく選択肢もあります。

17
18
19
20

「talk to her」はクライアント(注文主)との対話を通して形になっていく仕立て服。冠婚葬祭から普段着まで、希望のシーンや用途に応じて、オンリーワンの服をあつらえてもらえます。あらかじめ用意された質問シートに沿って注文主が記入するところから、服づくりがスタート。やりとりを重ねながら、注文主のライフスタイルをじっくりと聞き取って、服をつくっていく時間も楽しそう。注文主とつくり手の双方が満足できる服を目指せるよう、納期も特に設けず、丹念に仕上げていきます。

人生で最も大切な服の一つに挙げられるのは、やはりウエディングドレスでしょう。もちろん、池邊祥子服飾研究室はウエディングドレスのオーダーメードも受け付けています。こちらは、ご親戚の方々がドレスの内側に手縫いのステッチを施されたそう。物語性が高いディテールを採用した、特別な日にふさわしいドレスを仕立ててもらえます。

21

通常のセレンディピティでは、ブース内に陳列された品はほとんどが販売対象ですが、今回は展示するだけの非売品がいくつかあります。こちらのセーターや手袋もそうです。池邊祥子服飾研究室は古い衣服を収集・保存する、「research & collect」というプロジェクトを続けています。ただ、古い服を集めてるわけではなく、「現在は着なくなったのに捨てることもできない特別な服」を預っているのです。特別な思い出、忘れたくない歴史をまとった衣服を、着ていた人へのインタビューや服にまつわるストーリーなどと一緒にウェブサイトで公開しています。

22

京都のムードを感じさせる、ギャラリーのような空間に仕上がっています。「服」という存在に対する考え方が変わったり、新しい発見に気づいたりするきっかけになるかもしれません。はやりすたりのないデザインは、タイムレスやエイジレスの流れに通じるところがあり、凛とした装いに整えてくれそうです。

「ころころ変わるトレンドを追う」「春夏・秋冬の年2シーズン」。ファッション業界ではこういった暗黙の約束事があります。そんな決まりにとらわれない池邉祥子服飾研究室の服には自分らしくてプラウドな、服との向き合い方が感じられます。機能性や価格といった、服の「スペック」が売れ行きを左右する傾向が強まっていますが、「食」「住」と並び称される通り、「衣」は人となりの表れであり、愛着の持てる服は自分の一部のような存在。そういう「私自身」の一部とも言える服と出会えるのが、今回のセレンディピティ。ぜひ、この機会に足を運んでみてください。

NEW ENTRY

Shop Staff Blog